久しぶりにPCを新調。とはいっても型遅れのノートPC、Gateway EC1400-31K。39,800円。この性能のPCを、型遅れとはいえこの値段で買えるとは、良い時代になったものだ。 搭載OSはWindows Vista Home。どうせWindowsをメインでは使わないので、どうでも宜しい。どうしてもWindows、というかWindows版のMS Office を使わなければならないときは、Virtual Machine上のXPで十二分。 Recovery Disk作成後、さっさとHDD交換、メモリ増設、Gentoo Linux導入。あとツルテカ液晶なので、ノングレアフィルムを貼った。あとは、ebayで買ったUSキーボードが届くのをまつばかりで、十二分な性能のモバイル機となる。 Gentoo 導入については、そのうちまとめるか…。そんな時間があるか?
Read More授業でプロジェクタを使っていた。で、amdcccle で出力を切替えたりしていた。一回、操作を間違えた。したら、1280×800のスクリーンが、2560×800となって横にビヨ〜ンとなってしまい、どうにもこうにもならないし、スクリーン自体が荒れてしまい(ウィンドウを動かすときちんと再描画されない)、どうにもこうにもブルドッグだった。 ググってみた情報から、/etc/ati/amdpcsdb が非常にsmellということが分かった。いい加減ブチ切れかけていたので、/etc/ati 以下をサクージョしてから、ati-driversを入れなおして解決ズバット。 ATIプロプラドライバもまだまだっぽい。
Read Moreそんなわけで、MSI Wind U100 を手に入れた以上、Unix/Linuxを入れずにはいられまい。とは言うものの、Gentooでしこしことコンパイルするのも辛いと思われるので(でも昔Casio FIVA206でFreeBSD使ってたことを考えれば不可能ではないか…)、Ubuntuを使ってみることにする。1スピで、出先なのでCDドライブもなく、ここを参照して、USBメモリスティックから起動してインストールした。 その後の設定では戸惑うことばかりで、まだバリバリ使える環境にはなっていない。また、これについては、まとめようと思っている。
Read More